「軽自動車のタイヤがうるさい…」
「乗り心地も悪い!」
このように乗り心地や静粛性って運転には支障がないけど、やっぱり気になりますよね。
そんな方にオススメしたいのが「コンフォートタイヤ」です。
静粛性に優れているコンフォートタイヤなら、ロードノイズをしっかり抑えてくれるので、静かな車内で音楽や人との会話を楽しむことができます。
しかも、道路状況が悪くても抜群の乗り心地。
この記事では、数あるコンフォートタイヤの中から、軽自動車に合う静かな乗り心地の良いタイヤをランキング形式で紹介します。
快適すぎる!そんなカーライフを手に入れてみませんか?
軽自動車に乗り心地の良い静かなタイヤならコンフォートタイヤを選ぼう!
コンフォートタイヤ | 静粛性・乗り心地をよくしたい方におすすめ |
低燃費タイヤ | 燃費をよくしたい方におすすめ |
スポーツタイヤ | グリップをよくしたい方におすすめ |
タイヤはそれぞれ得意とする性能の種類がありますが、乗り心地の良い静かなタイヤなら、快適性を重視しているコンフォートタイヤがおすすめです。
コンフォートタイヤは、静粛性や衝撃を吸収してくれるので道路に凹凸や坂道など平坦ではない状況でも快適さを維持してくれます!
軽自動車の乗り心地が良い静かなタイヤおすすめランキング
ここでは、軽自動車に人気のおすすめタイヤをランキング形式で紹介していきます。
乗り心地の良い静かなタイヤを厳選しました。どれも魅力的な快適性ですよ!
1位:DUNLOP LE MANS V +(ダンロップ ルマン5 プラス)
ダンロップのコンフォートタイヤ LE MANS V+(ルマン5プラス)。
乗り心地と高い静粛性は、独自技術の特殊吸音スポンジの搭載とSINOBIテクノロジーによるものです。走行時の振動吸収と揺れを低減することで優れた快適性能を実現しています。トレッドパターンに左右非対称を採用し、低燃費性能や耐摩耗性能にも期待できるでしょう。
2位:YOKOHAMA BluEarth RV-02CK
YOKOHAMAのハイト系の軽自動車専用タイヤ「BluEarth RV-02CK(ブルーアース アールブイ・ゼロツー・シーケー)」。
ミニバン専用タイヤBluEarth RV02の軽自動車版にあたる背の高いハイト系に合うタイヤです。特有のふらつきや摩耗を抑えつつ、高い静粛性と乗り心地の良いタイヤです。
3位:GOODYEAR EfficientGrip Comfort
GOODYEARのコンフォートタイヤ「EfficientGrip Comfort(エフィシェントグリップ コンフォート)」。
専用開発のショック吸収構造が不快な衝撃を和らげてくれます。高い静粛性とスムーズなハンドリングにも期待できる高性能のタイヤです。その他にも燃費性能がA Aグレード。耐摩耗性が高く長持ちするロングライフなところもこのタイヤの特徴だと言えるでしょう。
さらなる乗り心地と静かさを求めるならプレミアムコンフォートタイヤがおすすめ
ここまで軽自動車の乗り心地の良い静かなタイヤについてご紹介してきましたが、さらにワンランク上の快適性を求めているならプレミアムコンフォートタイヤが断然おすすめです。
プレミアムなので価格も割高になりますが、コンフォートタイヤよりもワンランク上の快適さは魅力的です!
1位:YOKOHAMA ADVAN dB V552
YOKOHAMA史上最高の静粛性をもたらすプレミアムコンフォートタイヤ「ADVAN dB V552」。
細分化したタイヤパターンとショルダーデザインなどを新たに設計することで、非常に優れた静かさを実現!燃費性能とウェット性能は相反するものですが、高次元で両立していて乗り心地も良好です。
2位:ブリジストン レグノGR-LEGGERA
ブリジストンのプレミアムコンフォートタイヤは「レグノGR-LEGGERA」。
静粛性が非常に高く、プレミアムコンフォートタイヤの中でもトップクラスの静かなタイヤになります。ブリヂストンの中でも上位モデルなので価格もそれなりにしますが、車内に静かさを求めている方であればレグノが1番おすすめです。
3位:TOYO TIRE トランパス Lu K
トーヨータイヤのハイト系軽自動車専用タイヤ「トランパスLuK」。
最新技術スーパーハイターンアップ構造とワイドトレッド化の採用で高剛性と優れた快適さを実現しているプレミアムコンフォートタイヤです。乗り心地の良さと高い静粛性は上質感があります。
軽自動車におすすめのコンフォートタイヤを徹底比較
ここまで紹介してきた軽自動車向けの静かで乗り心地の良いタイヤを、性能・快適性・価格の3軸で比較しました。
「結局どれが自分に合っているの?」と迷う方は、まずこの表をチェック!
静粛性・乗り心地・コスパなど、選び方のポイントが一目でわかります。
順位 | タイヤ名 | メーカー | 特徴 | 静粛性 | 乗り心地 | 価格帯(目安) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | DUNLOP LE MANS V+ | ダンロップ | 特殊吸音スポンジとSINOBI技術で振動を吸収。静粛性・快適性バランス◎ | ★★★★★ | ★★★★★ | 約7,000〜9,000円/本 | 低燃費性能も高く、総合バランスNo.1 |
2位 | YOKOHAMA BluEarth RV-02CK | ヨコハマ | ハイト系軽専用。ふらつきに強く、高速走行でも安定した静粛性 | ★★★★☆ | ★★★★★ | 約6,000〜8,500円/本 | 軽ワゴン・ハイト系に最適 |
3位 | GOODYEAR EfficientGrip Comfort | グッドイヤー | 衝撃吸収構造で段差でも快適。A/A燃費で長持ち | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 約6,000〜8,000円/本 | コスパ重視派におすすめ |
プレミアム1位 | YOKOHAMA ADVAN dB V552 | ヨコハマ | ヨコハマ史上最高の静かさ。燃費・ウェット性能も高次元 | ★★★★★+ | ★★★★★ | 約9,000〜12,000円/本 | 静粛性を極めたい人向け |
プレミアム2位 | BRIDGESTONE REGNO GR-Leggera | ブリヂストン | 圧倒的な静粛性と高級感。軽向けREGNOシリーズ | ★★★★★+ | ★★★★★+ | 約10,000〜13,000円/本 | 静けさに最もこだわるならコレ |
プレミアム3位 | TOYO TRANPATH LuK | トーヨー | 高剛性構造で安定感抜群。ふらつきに強く上質な乗り心地 | ★★★★☆ | ★★★★★ | 約8,000〜10,000円/本 | 上質志向の軽ハイト車向け |
比較表の見方と選び方のポイント
上の比較表では、各タイヤの「静粛性」「乗り心地」「価格」「特徴」を総合的に整理しました。
評価の★が多いほど性能が高く、同価格帯での比較目安として活用できます。
特に注目したいのは静粛性と乗り心地のバランス。この2つは相反することが多いため、バランス型・静粛重視型・コスパ重視型のどれを優先するかで最適なタイヤが変わります。
- 静かさ最優先:REGNO GR-Leggera や ADVAN dB V552などのプレミアム系が◎
- 総合バランス重視:DUNLOP LE MANS V+が万能タイプで失敗しにくい
- コスパ重視:GOODYEAR EfficientGrip Comfortが価格と性能の両立モデル
また、軽ハイトワゴンやスーパーハイト系(N-BOX・タント・スペーシアなど)に乗っている方は、RV-02CKやTRANPATH LuKのような「ハイト系専用タイヤ」がおすすめ。
車高の高さによるふらつきを抑えて、安定した快適走行ができます。
自分の走行環境や好みに合わせて、上記のポイントを参考に選べば失敗しません!
注意!タイヤの空気圧の入れすぎは乗り心地に影響する
空気圧を入れすぎると、タイヤの柔軟性が低下して乗り心地が悪くなります。
パンパンな状態だと路面からの振動や衝撃が伝わりやすい状態になるのが原因なんです!
そのため、乗り心地の良いタイヤに交換しても空気圧が高すぎるとその良さを実感できない…なんてことになってしまうこともあるので注意しましょう。
空気圧はそれぞれの車種ごとに適正値(適切な空気圧)が決められているので運転席の開口部に記載されているラベルを参考に適正空気圧を守るようにしましょう。
空気圧のチェックには正確に数値が分かるエアゲージの使用がおすすめです。
軽自動車の静かなタイヤ選びでよくある質問
軽自動車の静かで乗り心地の良いタイヤを選ぶときに、よくある疑問をまとめました。
「本当に違いはあるの?」「燃費への影響は?」など、交換前に気になるポイントを分かりやすく解説しています。
購入や交換を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
Q1. 軽自動車でも静かなタイヤに交換すると違いはありますか?
あります。静粛性に優れたコンフォートタイヤに交換することで、ロードノイズ(走行音)や振動が大幅に減少します。
特に純正タイヤから交換する場合は、車内の静かさやハンドルの安定感が明確に向上します。
Q2. コンフォートタイヤは燃費が悪くなりますか?
昔はそう言われていましたが、最近のモデルは低燃費性能も兼ね備えています。
たとえば「LE MANS V+」や「ADVAN dB V552」などは、静粛性と低燃費性能を高次元で両立しています。
Q3. 軽自動車でもプレミアムコンフォートタイヤを履くのはあり?
もちろんありです。価格はやや上がりますが、静かさや乗り心地の違いは明確。
特に「REGNO GR-Leggera」は軽専用設計で、車内の静けさを求める方には最適な選択です。
Q4. タイヤの空気圧で乗り心地は変わりますか?
大きく変わります。空気圧が高すぎると路面の凹凸を拾いやすくなり、乗り心地が硬くなります。
逆に低すぎると燃費が悪化したりタイヤが早く摩耗するため、適正空気圧を必ず守りましょう。
さぁ、乗り心地の良い静かなタイヤで軽自動車を快適にしよう!
今回は、軽自動車の静かな乗り心地の良いタイヤを紹介しました。
簡単にまとめると、
- コンフォートタイヤの中ではバランスの良いルマン5が無難
- 最強の静かさならレグノ。
- 乗り心地と静粛性どちらも…という方はアドバンデジベルがおすすめ
また、トランパスlukの上質な快適さもあなどれないので、シーンに合わせて選んでみて下さい。
関連記事|軽自動車タイヤ選びをもっと深く知る
軽自動車のタイヤは「静粛性」以外にも、寿命・燃費・オールシーズン対応など選ぶポイントがたくさんあります。
以下の記事では、季節や走行スタイル別に最適なタイヤを紹介しています。
気になるテーマをチェックして、自分に合った1本を見つけてください。