PR

レイズ ボルクレーシングTE37の人気の理由を評判・口コミから調べてみた結果!

自動車

RAYS(レイズ)の鍛造ホイールブランドVOLK RACING(ボルクレーシング)が販売している「TE37」。

今回は、このTE37の人気の理由を評判口コミを元に調べてみたから紹介!

「レイズのTE37の良さはどこ?」

「TE37を履いている車が多いけどなんで?」

こんな疑問がある方はぜひ参考にしてみて。

レイズ ボルクレーシング TE37とは

1996年の販売開始から現在に至るまで、長年にわたりカスタムユーザーからの注目を集め続ける「RAYS VOLK RACING(レイズボルクレーシングTE37)」。

TE37は、規格外の軽さと高剛性をもたらす鍛造方式を世に知らしめたレイズを代表するホイールなんだ!

この無駄のない6本スポークは応力分散に優れ、シンプルかつ洗練されたデザインでクーペはもちろん、軽自動車やミニバンからセダン・SUVなど様々な車種に良い意味で馴染んでくれる。

コンケイプデザインはサイズ毎に見た目が異なるがTE37は先駆けて取り入れ、ビッグキャリパー装着車にも対応している。

レイズ ボルクレーシング TE37の種類(シリーズ)と違い

ここでは、レイズボルクレーシングTE37の種類を紹介!

TE37は登場から現在に至るまで様々なモデルがラインナップされ、その都度、進化し続けてきた。

軽さを重視したものや強度を高めたもの、ボディタイプに合わせたもの等、それぞれに違いがあるから種類とともに合わせて見ていこう。

〈TE37の種類〉

  • TE37 SAGA
  • TE37 SAGA SL
  • TE37 SAGA S-plus
  • TE37 SAGA S-plus TIME ATTACK EDITION
  • TE37 SAGA SONIC
  • TE37 XT
  • TE37 KCR
  • TE37 C

TE37 SAGA

TE37の後継モデルとして2016年から販売されている「TE37 SAGA」。

車重の増加やハイパワー車が多くなってきたことに伴い開発されたモデルで軽量・強度をさらに高めている。

TE37 SAGA SL

TE37 SAGAをさらに強く、軽量化したモデルが「TE37 SAGA SL」。

TE37 SAGAよりも約5%の強度アップと約200gの軽量化を実現。2021年に登場して現在では定番モデルとされている。

TE37 SAGA S-plus

TE37 SAGA S-plus は、TE37 SAGAの強度を15%も上回る高強度モデル。

強度と引き換えに3〜5%重くなっているが、その違いはレーシングドライバーも気が付かないレベル。

TE37 SAGA S-plus TIME ATTACK EDITION

SAGA S-plusの限定モデルが「TE37 SAGA S-plus TIME ATTACK EDITION(TE37サーガ S-plus タイムアタックエディション)」なんだ!。

TE37伝統のカラー”ダッシュホワイト”と”ツヤありブラック”。どちらもこれだけで目を引くデザインだが、ダッシュホワイトには、リム部に施されたレッドライン。ツヤありブラックには、アルミ素地のストロボラインを設けることで走行中も注目を集める粋なデザインとなっている。

TE37 SAGA SONIC

コンパクトカー向けに開発された「E37 SAGA SONIC」。

4H専用設計でラインナップは、15インチから16インチまでのホイールサイズが用意されている。

TE37 XT

オフロード、クロスカントリー用鍛造ホイールとして開発された「TE37X」の後継モデル「TE37XT」。

TE37Xの「X」を継承し、進化を意味するトラックの「T」が名称の由来だと言われている。

TE37 SAGA SONIC

コンパクトカー向けに開発された「E37 SAGA SONIC」。

4H専用設計でラインナップは、15インチから16インチまでのホイールサイズが用意されている。

TE37 KCR

軽自動車向けに開発された「TE37 KCR」。

本格的な鍛造ホイールを軽自動車にもTE37 KCRの重量は15インチで約3.7kg
、16インチでは約5kgという圧倒的な軽さを実現している。

TE37 C

TE37の初期モデル限定された販売された「TE37C」。

TE37は塗装仕上げであるのに対し、TE37Cはリム部分をダイヤカットと塗装の組み合わせて仕上げられている。

レイズ ボルクレーシングTE37の評判口コミをチェック!

では、TE37が人気の理由を評判口コミから見ていこう!

すぐに分かるほど軽かった!
ターボ車でインチアップしたけど、ホイールが軽くなったから燃費もそこまで悪化しなくて良かった。

バネ下が軽くなって加速がスムーズになりました!足回りもよく動くようになり、ここまで違うものなのかと驚きました。

憧れのTE37をついに手に入れました!
このソリ具合にやられました…。シンプルイズベストってこのこと。

洗いやすいホイールって偉大すぎる。
軽いからタイヤ交換も楽になった。

とんでもなく軽くて剛性も高い。
ハイパワー車にも対応してて加速や燃費、コーナリング性能など全体的に車の性能が向上した感がある。

評判口コミから分かったレイズ ボルクレーシングTE37が人気の理由

では、レイズボルクレーシングTE37の評判口コミから分かったことを順に確認してみよう。

分かってても驚く軽さ

レイズTE37は、言わずと知れた鍛造方式を採用する軽量ホイールだから、履き替え前から軽いと知っている方が多いと思う。だが、実際に装着すると「その軽さに驚いた!」との口コミがとても多い。

TE37が市場に登場した当時、15インチで3.7kgと規格外の重量と評価されたホイールだが、その軽さは分かっていても想像以上みたいだ。

走行性能が高まる

評判によると、TE37を履くことで走行性能が全体的に高まるようだ。

走り始めのスムーズさやそれ以降の加速が変わったとの口コミは多い。足回りの動きが良くなってコーナリング性能の向上したとの声も多数!

美しいソリ具合のコンケイプデザイン

6本スポークを採用するTE37は評判によると、そのコンケイプデザインがめちゃめちゃかっこいいらしい。

コンケイプとはホイールの表側が中心に向かってくぼんでいくデザインのことなんだけど、TE37のこの″ソリ具合″は確かにイイ。

ビッグキャリパー車にも対応する

TE37はビッグキャリパーを装着している車種にも対応するのは朗報!

ビッグキャリパーは高い制動能力と足回りに存在感がでるけど、対応していないホイールだとキャリパーに当たってしまうからそもそも装着自体が不可となるんだ。

履けるホイールが限定されてしまうから悩ましいところだけど、TE37ならビッグキャリパーも問題なく履ける。

高い強度だからハイパワー車でも安心して履ける

TE37は強度の高いホイールだから「ハイパワー車でも安心できる」との口コミも確認できた。

しっかりとした剛性感があるから走行中の衝撃はもちろん、高出力車の強い駆動力による負荷にも問題なく耐えられるし、不安なくアクセルを踏める!

国が定める安全基準JWLとVIAの2倍以上の負荷をかけるテストを行なっているTE37の強度は間違いなく高い。

メンテナンスが楽になる

TE37は、洗いやすくてタイヤ交換も楽になるという良さもあるホイールなんだ。

「タイヤ交換が楽になった!」
「洗いやすい!」

性能やデザイン以外にもこんな声がけっこうありましたね。TE37は軽いからタイヤ交換もその分、楽になるしスポークも太めだから洗いやすいんだと思う。

「ホイールが重くてタイヤ交換がきつい…」
「ホイールは綺麗にしておきたいけど洗うのに時間も手間もかかる…」

TE37ならこのような日頃のメンテナンスの負担も減らしてくれる!

まとめ:さぁ、TE37を履いてその良さを実感してみて!

TE37なら走る・曲る・止まるといった車の基本的な性能を底上げしてくれるし、メンテナンスもしやすいホイールなんだ!

長く使うなら、TE37の飽きのこないデザインがぴったりだと思う。