朝、出かけようとしてエンジンをかけたら……うんともすんとも言わない。
こんな経験はありませんか?それ、もしかすると「バッテリー突然死」が原因かもしれません。
車にとってバッテリーは、エンジン始動はもちろん、ライトやカーナビなどあらゆる電装品を動かすための重要な部品です。
この記事では、車のバッテリー突然死が起こる原因とその予防策、もし突然死してしまった場合の対処法についてわかりやすく解説します。
バッテリー突然死とは?
「バッテリー突然死」とは、これまで問題なく使えていた車のバッテリーが、ある日突然まったく機能しなくなる状態のことを言います。
前日まで普通にエンジンがかかっていたのに、急にかからなくなることも少なくありません。
特に冬場や長期間車を使っていない時に多く発生しますが、予兆なしで起こることも多いため、多くのドライバーを悩ませています。
〈主な症状〉
- エンジンが全くかからない(セルが回らない)
- メーターや室内灯が点灯しない
- リモコンキーが反応しない
- カチカチという音だけしてエンジンが始動しない
これらの症状が現れたら、まずバッテリーを疑いましょう。
バッテリー突然死の主な原因
1. バッテリーの劣化(寿命)
自動車用バッテリーの寿命は一般的に2〜5年ほどです。
内部の化学反応により徐々に性能が低下し、最後には電気をためられなくなります。
2. 長期間の放置
車は使っていなくても、セキュリティ機能や時計などがバッテリーを消費しています。
2週間以上放置すると、自然放電と合わせて電圧が下がりすぎて突然死に至ることがあります。
3. 電装品の使いすぎ
エンジンをかけずに長時間ライトやオーディオ、エアコンを使うと、バッテリーは急激に消耗します。
特に夜間に室内灯をつけっぱなしにして翌朝バッテリーが上がるケースは非常に多いです。
4. 寒さ・暑さによるダメージ
バッテリーは寒さに弱いのが特徴です。気温が下がると化学反応が鈍くなり、十分な電力を出せなくなるため、冬場に突然死が多くなります。
また、夏の高温もバッテリー内部を劣化させる原因になります。
5. 充電不足
近距離走行ばかりでエンジンの回転数が上がらないと、発電機(オルタネーター)からの充電が不十分になり、バッテリーの回復が間に合わず突然死を招くことがあります。
バッテリー突然死を防ぐには?
寿命を意識し、定期的に交換する
2年以上使用している場合は、点検や交換を検討しましょう。
突然死は寿命を過ぎたバッテリーで多く起こります。
長期間乗らないときは注意
2週間以上動かさない予定があるなら、バッテリーを外す、充電器に繋ぐ、あるいはたまにエンジンをかけてアイドリングするなどの対策をしましょう。
電装品の使用を控える
エンジンを停止した状態でライトやオーディオを使わないよう心がけましょう。
使用する際はエンジンをかけてから。
点検を受ける
ガソリンスタンドやカー用品店では、無料でバッテリーの電圧や劣化度をチェックしてくれるサービスがあります。
季節の変わり目に一度確認すると安心です。
突然死してしまったら?対処法
ジャンプスタートを試す
ブースターケーブルで他車から電力をもらって始動する方法です。
車に詳しい人やロードサービスの助けを借りると安心です。
ポータブルジャンプスターターを常備
最近は持ち運び可能なジャンプスターターも多く販売されています。
災害時や旅行先などでも使えるため、1つ持っておくと便利です。
バッテリー交換
一度バッテリーが完全に上がると、性能が大きく低下します。
すでに古いバッテリーであれば、交換を検討するのがベストです。
ロードサービスに連絡
自分で対応が難しい場合は、JAFや保険付帯のロードサービスに連絡しましょう。
現場でのジャンプスタートや交換サービスを受けられる場合もあります。
まとめ
車のバッテリー突然死は、ある日突然やってくる厄介なトラブルです。
しかし、バッテリーの寿命や使い方を意識し、定期的に点検や予防策を講じることで、リスクは大きく減らせます。
「まだ大丈夫だろう」と思っていても、バッテリーは目に見えない場所で確実に劣化しています。
安心・安全なカーライフのためにも、日頃からのチェックと早めの交換を心がけましょう。