最近SNSでも見かけることが増えた「モンスタタイヤ」。
ゴツくて存在感バツグンだけど、「ちょっとやりすぎ?」「ダサいって言われない?」──そう感じたこと、あるんじゃないか?
でも実は、このタイヤ、履き方次第で誰でも“映える一台”に仕上げられる。
この記事では、見た目に対するリアルな口コミから、カッコよく履きこなすコツまで徹底解説する。
まずは、そもそもモンスタタイヤってどんなブランドなのかを見ていこう。
まず、モンスタタイヤってどんなブランド?

モンスタ(MONSTA)はオーストラリア発のタイヤブランド。
4WDやSUVをメインターゲットにした、無骨でワイルドなデザインが特徴だ。
主なシリーズはこの3つ。
- MUD WARRIOR(マッドウォーリア):本格オフロード対応のMTタイヤ
- RT HYBRID(アールティーハイブリッド):街乗りも意識したバランス型ATタイヤ
- TERRAIN GRIPPER(テレーングリッパー):オンロードでも映えるデザイン重視モデル
どのモデルも手の届く価格×強烈な存在感が魅力で、ジムニー、ハイラックス、デリカといった“遊べる系SUV”ユーザーから熱視線を浴びている。
モンスタタイヤは見た目がダサい?SNSや口コミのリアルな声

「モンスタタイヤってダサいの?」──そんな声がSNSでチラホラ見かけるのも事実。
実際、こんな意見もある。
- 「ホワイトレターが強すぎて、ちょっと昭和っぽい」(Xより)
- 「ゴツすぎて街乗りだと浮くかも…と思った」(価格.comより)
でも実際のところ、それはクルマとの相性や好みの問題が大きい。
つまり「ダサい」んじゃなくて、“人によって見え方が違う”だけの話だ。
実は「カッコいい」と感じている人が多数派

一方で、SNSを見れば分かる通りモンスタ=カッコいいと感じてるユーザーのほうが圧倒的に多い。
たとえば──
- 「ジムニーに履かせたら、一気に締まって最高!」
- 「ホワイトレターが映えて、写真映えがえぐい」
- 「このゴツさがたまらない!」
X(旧Twitter)やInstagramで「#モンスタタイヤ」を覗くと、ジムニーやデリカを中心に“オシャ見えカスタム”がズラリ。
似合う車に履かせれば、むしろ映えるタイヤ──それがMONSTAだ。
モンスタタイヤは車との相性が見た目を左右する!

見た目だけで「ダサい」「カッコいい」を判断するのは、実はちょっと早い。
MONSTAの真価は“クルマとの相性”で決まる。ホイールや車種の組み合わせ次第で、印象はガラッと変わるぞ。
似合いやすい代表的な車種は以下の通り:
- スズキ・ジムニー / ジムニーシエラ
- トヨタ・ハイラックス / ランドクルーザー
- 三菱・デリカD:5
- 日産・サファリ / パトロール
- 軽トラ(DA63Tなど)に遊び心で履かせる人も!
このあたりの車種なら“間違いなくハマる”鉄板コンビ。
逆に、シンプル系のミニバンやセダンに合わせると、ちょっとゴツすぎて浮くこともある。──要は、“履く人のセンス次第”ってわけだ。
モンスタタイヤをカッコよく履きこなすコツとは?

「履くだけで映える!」──そう思いがちだけど、実はちょっとした工夫で見た目が何倍もカッコよくなる。
ポイントはこの3つだ。
- リフトアップ or 軽い車高調整で全体のバランスを取る
- マットブラックやメッキ系ホイールで足元に統一感を出す
- サイドマーカーやグリルなど、外装パーツの色を合わせる
たとえばジムニーにマットブラック×ホワイトレターの組み合わせを履かせると、
一気に“海外オフロードスタイル”が完成。野暮ったさが消えて、雰囲気がグッと締まる。
つまり、「履く」だけじゃなく「魅せる」意識があれば、MONSTAはもっと化ける。
Q&A|モンスタタイヤの気になる疑問を解決!

「見た目重視で選んだら、性能は大丈夫かな?」──モンスタタイヤに興味を持った人なら、一度は気になる疑問だろう。
でも安心してほしい。派手なデザインの裏には、ちゃんと“走りの芯”がある。
ここでは、実際にモンスタを検討している人が気になるポイントを、リアルな視点でスッキリ解説していく。
Q1. モンスタタイヤって、実際グリップ力はどう?
意外としっかりしてる。特にオールテレーン系の「テレーングリッパー」は、ドライでもブレずに踏ん張る感覚がある。
ただし、静粛性は犠牲になるから、街乗りメインなら空気圧を少し下げて“しっとり感”を出すのがおすすめだ。
Q2. モンスタは見た目重視で、性能はそこそこって本当?
半分ホント、半分ウソだな。確かにデザイン性が強いが、実際には耐久性とドライ性能も悪くない。
「安かろう悪かろう」とは違って、“コスパの良い個性派タイヤ”って立ち位置だ。
Q3. 日本での交換・メンテナンスは大丈夫?
大丈夫。通販や量販店でもモンスタ対応の交換サービスは増えている。
ただし、ホワイトレター部分の汚れやヒビ対策は自分でケアしたほうが長持ちする。
Q4. 他のアジアン系タイヤと比べてどう?
ナンカンやハンコックと比べると、モンスタは“見た目特化+そこそこ性能”。
走りを求めるならナンカン、デザイン重視ならモンスタ。自分のスタイル次第で選ぶのが正解だ。
まとめ|見た目だけじゃない、MONSTAは“個性と実力”を両立するタイヤ

MONSTAタイヤは「派手なだけのカスタム系」と思われがちだが、実際はデザインと走りをしっかり両立した実力派。
ホワイトレターの存在感はもちろん、街乗りや高速でも安定したフィーリングを持っている。
とくにSUVやピックアップトラックに装着すると、足元の印象が一気に引き締まるのも魅力だ。
価格も手が届きやすく、「見た目も走りも妥協したくない」人にはまさに理想のバランス。
カスタムの仕上げに“MONSTA”を選ぶ。それは、走りにもこだわる証拠だ。
関連記事

モンスタに惚れたなら、“ホワイトレター×オフ系スタイル×コスパ”の世界を深掘りしよう。
見た目だけじゃねぇ、走りも価格もバランスが命だ。
- ▶ ホワイトレタータイヤはダサい?センスが分かれる理由とおしゃれに見せるコツ
ゴツゴツ&白文字で「やりすぎ?」と思われがちだが、履きこなし次第で激変する。見られ方を変えてやれ。 - ▶ オールテレーンタイヤおすすめランキング|見た目も走りもイケてる人気モデルを比較
モンスタを選ぶなら他のA/Tモデルと比較して“何を得て何を妥協するか”を把握しておけ。 - ▶ ハンコックタイヤは滑る?グリップの口コミ評価を徹底検証
アジアン系タイヤのリアルな評価を知れば、モンスタの“見た目+性能”のバランスが一層光る。 - ▶ ナンカンタイヤは本当にやばいのか?走り屋が評判と真実を徹底解説!
ナンカンと並ぶ人気アジアンブランドとの比較で、“価格と性能のバランス”を見極めよう。 - ▶ レイズ TE37の人気の理由を評判・口コミから調べてみた結果!
ホワイトレターとの相性抜群。足元の完成度を極めたいならホイール選びも見逃すな。



